自分的なモデル?的な?
水曜日, 5月 13th, 2015普段から、自分のモデルしか弾かないので、中々、他のモデルを弾
く機会が無いんだけど、まぁ、そのくらい、自分のモデルって弾き
易い。
自分仕様にオーダーしてるので当たり前かも知れないけど、最初に
、サンプルで作って頂いた、”サンダーバースト1号”のネック形状
が、めちゃ好みだったと言う事も、結構、デカい。
第一印象って、めちゃ重要だったりするんだけど、ネックの形状っ
て、常に握っている唯一の箇所なので、想像以上に重要。
まぁ、好みだったのは、本当に偶然だったんだけど、最初に送られ
て来たサンプルがイマイチだと、後は、どうやっても気に入らなか
ったりするから本当に不思議。
今は、Fernandesのモデルを使う事が多いんだけど、Freedomや、
Sagoのモデルも物凄く良い。
Flying Vなんかも合わすと、全部で10本ちょいあるんだけど、ツア
ーやレコーディングの時は、その中からチョイスしている。
もちろん、サウンドが一番重要なんだけど、それに負けないくらい
、弾き心地も大切。
ステージの最中は、ずっとぶら下げてるもんだし、色や質感なんか
も、めちゃ重要だったりするんだけど、唯一、様子を伺ってるのが
、トレモロ・ユニット。
これは、ギターのせいでは無いんだけど、どうしても1弦の鳴りが
気になるので、機会があったら、トレモロ・ユニットを交換したい
なーなんて。
ただ、なんで交換しないのかって言うと、今、使ってるユニットよ
りカッコいいなーって思う物が無いからで、何か良い物が見つかっ
たら、すぐに交換するつもり。
まぁ、1弦の鳴りが問題無くなったら、今のままでいいんだけどね
。
でも、それ以外は、めちゃ気に入ってるし、自分のモデルがあるの
は、本当に幸せな事。
基本的に、軽いアッシュ材が好みなんだけど、軽いマホガニー・ボ
ディーに、ブビンガ・ネックって組み合わせも興味あるんだよねー
。
また、高坂くんにに相談しよっと。
わんっ
自分モデル的な
角度を変更しても、自分モデル的な
アップ的な